カブクコネクト

S50C(機械構造用炭素鋼)

S50Cは、機械構造用の炭素鋼鋼材として、必要な強度に応じてS45Cと使い分けされる材料です。  

S50Cの特徴

炭素鋼鋼材S-C系に分類され、「機械構造用炭素鋼鋼材」と言われるJIS規格で規定された鋼材です。 熱処理を行うことによって、機械的性質も向上も得られるため、用途に幅が出ます。 軸やピンなどの強度や硬さが必要な場合には、通常焼入れ、焼き戻し、焼きならし等をした上で使われます。 ただし、高炭素鋼のため、薄物や細かい形状などをS50Cで製作し熱処理を加えると、焼割れが発生しやすくなるリスクがあります。  

S50Cの用途

S45Cと同じく、幅広い分野で使用されています。 ほとんどの場合S50Cは角鋼(黒皮)となり、対してS45Cは丸鋼(黒皮)です。角鋼を使うときはS50C、丸鋼を使う時はS45Cとなります。 ・機械部品:ピン、ナット、キー、シャフト、ボルト、治具類 ・金型:樹脂金型、プレス金型  

S50Cの化学成分

S50Cの「C」は炭素(Carbon)を表し、「50」は炭素の含有量を表しています。S50Cの含有量は0.47~0.53%なので0.50%前後という意味です。 また、鉄や鋼などの鋼材は、炭素含有量が多いほど強く(硬く)なる特徴があり、JIS規格では特に規定がない約0.15から0.20%前後の低炭素鋼(SS400などの軟鋼)に比べ、S50Cは炭素含有量が0.5%前後と、S45C(代表値0.45%)よりも強い強度を持つ高炭素鋼です。  

成分規格
C Si Mn P S Cu Ni Cr
0.47~0.53 0.15~0.35 0.60~0.90 0.030以下 0.035以下 0.30以下 0.20以下 0.20以下

※JIS G 4051より抜粋  

S50Cの物理的性質

融点 密度 (g/cm³) ヤング率 (縦弾性係数) 剛性率 (横弾性係数) ポアソン比 線膨張率 (ppm/K) 定圧比熱 (J/kg・K) 熱伝導率 (W/m・K)
GPa GPa
約1,660〜1,680℃ 7.84 205 82 0.25 11.7 489〜494 44

  剛性率は他にも、「ずれ弾性係数(ずれ弾性率)」「せん断弾性係数(せん断弾性率)」「ラメの第二定数」と呼ばれます。  

S50Cの機械的性質

S50Cは、S45Cよりも硬さが高い分伸びや絞り、衝撃値が低下するため、もろさがあるのが特徴です。  

項目 代表値
焼ならし 焼鈍 焼入れ/焼戻し
降伏点または耐力 N/mm2( 板厚 t mm ) 365以上 540以上
引張り強さ N/mm2 610以上 740以上
伸び(%) 18以上 15以上
絞り(%) 40以上
硬さ(HBW) 179~235 143~187 212~277

※双葉電子工業株式会社 設備用カタログより抜粋 ※機械的特性は、使用する機械、ビルド条件や測定条件によって異なることがあります。  

S50Cの切削加工業者様・お取り扱い商社様必見!

図面の量が多く見積作成に時間がかかったり、熟練の経験者でないと見積りができずお困りではありませんか? クラウド加工原価見積りサービス「Cost PRO(コストプロ)」なら、あらかじめ切削加工に必要な要素をパラメータとして設定し、図面をアップロードして加工内容を選択、指示することで、自動で加工工程の設計、使用工具の選定、段取りを含めた加工時間の計算を行い、加工原価を算出いただけます。 見積業務にかける時間が取れない方や、見積ノウハウを効率的に蓄積、引き継ぎしたい方へおすすめです。

 

S50Cの見積り・加工

S50Cの加工は、弊社サービス「Kabuku Connect」で可能です。
図面をアップロードするだけで簡単にS50Cのお見積りが出来ます。
その他材質も対応しておりますので、ぜひ一度お試しください。
無料で即時見積
分からない事がありましたら、お気軽にお問い合せください。
 03-6380-2750

受付時間:平日10:00〜18:00
お問い合せ 資料請求

  ※注意:上記のデータは指定の材料、装置、パラメータセットを所定の試験手順によって測定されているものであり、この材料を使用して得られる全ての部品等について保証するものではありません。