めっきとは
表面に薄い皮膜を形成して、素材に対して様々な効果を付加する表面処理方法の一つです。
めっきの種類と性能は多種多様ですが、目的は大きく分けて3種類あります。
耐食性の向上
腐食(さび)を防ぐためにめっきをします。
防食や防錆という言い方をします。
鉄のように素地のままでは簡単にさびが発生する材料があります。
最初は表面だけですが、内部まで進行すると強度が下がるなど、性能にも影響が出てしまい、使えなくなってしまいます。
そうならないように、さびに強いメッキで表面を保護します。
装飾性の向上
見た目を良くするためにめっきをします。
例えば装飾目的で金めっきをすると、安価な素材で形状を製作して、表面に金を付着させることで、純金で製作するよりも安価で見た目を綺麗にできます。
昔から審美性の高い金属は金や銀が一般的ですが、クロムめっきやニッケルめっきなど数種類あります。
機能性の向上
めっき皮膜自体の特性を利用して機能を付与するためのめっきです。
その機能はめっきの種類によって様々ですが、大きく分けて6種類あります。
- 電気的特性(電導性や磁気特性など)
- 機械的特性(高硬度や潤滑性など)
- 物理的特性(はんだ付け性や非粘着性など)
- 化学的特性(耐薬品性や抗菌性など)
- 光的特性(光の反射性や耐候性など)
- 熱的特性(耐熱性や熱放射性など)