表面処理
1. 電食とは 異種金属が接触した状態で、金属に水等の通電性の液体が触れると電気が流れます。 電気が貴金属から卑金属に対して流れることで、卑金属がイオン化して 腐食することを電食と呼んでいます。(例:ボルタ電池) ※イオ […]
三価クロメート 三価クロメートとは 亜鉛めっき後の後処理として、クロム酸塩の溶液に浸漬する処理をクロメート処理といいます。 クロメート処理は、化成処理の代表格であり、化成処理により薄い防錆被膜を形成させる […]
無電解ニッケルめっき(Ni-P)とは 無電解ニッケルめっきとは、名前の通り電気を使わないニッケルめっきのことをいいます。 めっきは一般的に電気を使用して皮膜をを素材表面に析出させる電気めっきを […]
アルマイト処理とは アルマイトとは、アルミニウムに陽極(+極)電解処理を行い、人工的に酸化皮膜を生成させる表面処理のことをいいます。 アルミニウムは酸素と結びつきやすい性質で、大気中で自然に薄い自然酸化皮膜を作ります […]
四三酸化鉄皮膜(黒染め)とは 四三酸化鉄皮膜とは四酸化三鉄のことをいい、酸素と鉄の比率が4:3になっている黒色の酸化皮膜です。 皮膜が化成された表面は、四酸化三鉄の不溶解性皮膜で覆われているため、錆が発生しにくくなってい […]