カブクコネクト

【設計実務】図面におけるねじの表記方法

製品設計や機械加工において、ねじは部品を結合するための不可欠な要素です。図面上でねじを正確かつ明確に表記することは、設計意図を正確に伝え、加工ミスを防ぐ上で極めて重要です。ここでは、JIS(日本産業規格)に準拠したねじの図面表記の基本と注意点について解説します。

1. ねじの図面表記の基本原則

図面においてねじを表記する際には、以下の原則に基づきます。

・簡単な図示(簡略化された図示): 一般的に、ねじ山は全てを描くのではなく、簡略化された線で表記します。これにより、図面が複雑になりすぎるのを防ぎ、見やすさを保ちます。

・寸法の明確化: ねじの種類、呼び径、ピッチ(またはリード)、長さなどの必要な寸法は必ず記入します。

・公差の指定: 必要に応じて、ねじの公差等級やはめあい公差を併記します。

・基準の統一: 図面全体でJISなどの規格に準拠した表記法を統一して使用します。

2. おねじ(ボルト、ねじ本体)の書き方

おねじは、その部分が加工される円柱(または円錐)の外面にねじ山が切られた形状をしています。

図示方法

1.外径線(おねじの外径に相当): ねじの最も外側の径を表す実線で描きます。これは、ねじの呼び径(公称径)を示す線です。

2.谷径線(ねじ山の谷の径): ねじ山の谷底の径を表す細い実線で描きます。

ポイント: ねじ軸に対して、谷径線は外径線よりも内側に描きます。そして、軸の方向から見た図(端面図)では、谷径線は円周の約3/4を描き、わずかな隙間を空けます。これは、外径線と区別しやすくするための慣習です。

3.ねじ山部の終わり: 完全ねじ部(ねじ山が完全に形成されている部分)の終わりは、斜めまたは直角の太い実線で示します。

寸法記入の例

おねじの寸法は、一般的に以下のように記入します。

・メートルねじ(Mねじ)の場合: M [呼び径] × [ピッチ] – [長さ]

例: M10 × 1.5 – 25 (呼び径10mm、ピッチ1.5mm、長さ25mmのメートル並目ねじ)

ピッチが並目の場合はピッチの記入を省略することもあります: M10 – 25

・ねじの長さ: ねじ頭の座面からねじの先端までの長さを寸法線で記入します。

3. めねじ(ねじ穴)の書き方

めねじは、部品の穴の内面にねじ山が切られた形状をしています。

図示方法

1.外径線(ねじ山の谷の径に相当): ねじ山の谷底の径を表す細い実線で描きます。

2.谷径線(めねじの外径に相当): ねじの最も外側の径(おねじの外径と噛み合う部分)を表す実線で描きます。

ポイント: めねじの場合、軸方向から見た図(端面図)では、谷径線が円周の約3/4を描き、わずかな隙間を空けます。これはおねじの場合と逆の関係になりますので注意が必要です。

3.ねじ穴の深さ: 完全ねじ部の深さを寸法線で記入します。下穴の深さとは異なることに注意してください。

寸法記入の例

めねじの寸法は、以下のように記入します。

・メートルねじ(Mねじ)の場合: M [呼び径] × [ピッチ] – [有効ねじ深さ]

例: M8 × 1.25 – 15 (呼び径8mm、ピッチ1.25mm、有効ねじ深さ15mmのメートル並目ねじ)

ピッチが並目の場合はピッチの記入を省略することもあります: M8 – 15

・下穴の表記: ねじを立てるための下穴径と深さは別途記入するのが一般的です。

例: φ6.8 ⌀ 18 (直径6.8mm、深さ18mmの下穴)

4. その他、ねじ表記における注意点

・公差の記入: ねじには「はめあい公差」が存在します。例えば、M10 × 1.5 – 6g のように、呼び径の後に公差等級(例: 6g)を記入します。

・ねじの種類: メートルねじ(M)、ユニファイねじ(UNC, UNF)、管用テーパねじ(R, Rc, Rp)、管用平行ねじ(G)など、明確に種類を区別して表記します。

・ねじのリード(多条ねじの場合): 多条ねじの場合は、ピッチと合わせてリードも記入します。

・左ねじの表記: 通常のねじは右ねじですが、左ねじの場合は LH または を追記します(例: M10 × 1.5 LH)。

・加工指示: ねじの下穴加工、タップ加工、リーマ加工などの工程を別途指示する場合もあります。

まとめ

ねじの図面表記は、規格に則った簡略化された図示と、明確な寸法記入が基本です。特に、おねじとめねじの谷径線の書き分け、端面図での3/4円の表現、そして各種寸法の適切な記入は、設計意図を正確に伝達し、製造プロセスを円滑に進める上で不可欠な要素となります。これらの基本ルールを理解し、適切に図面を作成することで、部品の品質と生産性を高めることができます。

最短5秒で見積もり、発注