設計

第3回 金属材料 疲労と材料強化
2023年05月19日
技術士の福﨑先生による機械設計者向けの金属材料に関する連載を全4回でお届けいたします。 第3回は「疲労と材料強化」です。 1 疲労破壊におよぼす影響 疲労破壊には起点と割れの進行と最終破断という3つの段階に […]



設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性 第3回:プラスチックの機械特性(1)
2023年04月25日
全8回に渡って技術士の田口先生による連載「設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性」を掲載いたします。第三回は「プラスチックの機械特性(1)」です。 <目次> 1.はじめに 2.応力-ひずみ曲線(S-S曲線) 3.応 […]



第2回 金属材料 疲労破面の特徴
2023年04月13日
技術士の福﨑先生による機械設計者向けの金属材料に関する連載を全4回でお届けいたします。 第2回は「疲労破面の特徴」です。 1 金属材料の塑性変形 金属の塑性変形を考える時に重要な現象として、転位とすべり変形 […]



設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性 第2回:プラスチックの物理特性(2)
2023年03月29日
全8回に渡って技術士の田口先生による連載「設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性」を掲載いたします。第二回は「プラスチックの物理特性(2)」です。 <目次> はじめに 成形収縮率 密度/比重 吸水率 […]



第1回 金属材料 疲労破壊の基礎
2023年03月14日
本日より、技術士の福﨑先生による機械設計者向けの金属材料に関する連載を全4回でお届けいたします。 第一回は「疲労破壊の基礎」です。 はじめに 疲労、摩擦摩耗、腐食の3つは金属材料の不具合として広く一般的な現 […]



設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性 第1回:プラスチックの物理特性(1)
2023年03月07日
今回より、全8回に渡って技術士の田口先生による連載「設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性」を掲載いたします。第一回は「プラスチックの物理特性(1)」です。 目次 1. はじめに 2. プラスチックの […]


1ランク上の品質、コストを実現する幾何公差の逆転活用法 第4回 規則編「よくある間違いには気をつける」
2022年11月18日
技術士の折川先生による連載「1ランク上の品質、コストを実現する幾何公差の逆転活用法」です。第4回は規則編「よくある間違いには気をつける」です。 はじめに 前回までに、機能品質やコストを適正化するための幾何公 […]


1ランク上の品質、コストを実現する幾何公差の逆転活用法 第3回 基準編 「データムの使い方を身につける」
2022年09月30日
技術士の折川先生による連載「1ランク上の品質、コストを実現する幾何公差の逆転活用法」です。第3回は基準編 「データムの使い方を身につける」です。 はじめに 前回までに、設計意図を正しく伝達し、 […]