設計

設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性 第8回:プラスチックの応用特性(2)
2023年09月15日
<目次> はじめに 劣化 耐薬品性 1.はじめに 今回は8回連続講座の最終回です。応用特性の2回目として、劣化、耐薬品性について解説していきます。 2.劣化 プラスチックは金属材料のように腐食しないことが大 […]





設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性 第7回:プラスチックの応用特性(1)
2023年08月25日
全8回に渡って技術士の田口先生による連載「設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性」を掲載いたします。第7回は「プラスチックの応用特性(1)」です。 <目次> 1.はじめに 2.粘弾性特性 3.クリープ […]


空圧回路を制するものは自動機械を制す 第二回 電磁弁とシリンダー ~応用~
2023年08月23日
【1】はじめに 前回の記事ではエアシリンダと電磁弁の基礎的な解説を行いました。今回はその応用編として、空圧回路による制御、つまり電気を使わない制御について解説していきます。その内容は2つです。 ・図1に示すように筐体の中 […]





設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性 第6回 プラスチックの熱特性(2)
2023年07月31日
全8回に渡って技術士の田口先生による連載「設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性」を掲載いたします。第6回は「プラスチックの熱特性(2)」です。 <目次> はじめに 線膨張係数 酸素指数(OI) UL94燃焼性試験 […]


空圧回路を制するものは自動機械を制す 第一回 電磁弁とシリンダー ~基本動作~
2023年07月19日
本日より、技術士の春山先生による全2回の連載「空圧回路を制するものは自動機械を制す」を掲載いたします。第一回は電磁弁とシリンダーの基本動作についてです。 【1】エアシリンダ エアシリンダは空気圧により動作する機械要素です […]





設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性 第5回:プラスチックの熱特性(1)
2023年06月29日
全8回に渡って技術士の田口先生による連載「設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性」を掲載いたします。第5回は「プラスチックの熱特性(1)」です。 <目次> はじめに 温度特性 ガラス転移温度/融点 荷重たわみ温度 […]

第4回 金属材料 疲労と鋼の熱処理
2023年06月27日
技術士の福﨑先生による機械設計者向けの金属材料に関する連載を全4回でお届けいたします。 第4回は「疲労と鋼の熱処理」です。 1 疲労と熱処理 疲労破壊に強い金属材料を作るために様々な材料強化が行われている。そして、金属材 […]





設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性 第4回:プラスチックの機械特性(2)
2023年05月24日
全8回に渡って技術士の田口先生による連載「設計者が知っておきたいプラスチックの材料特性」を掲載いたします。第4回は「プラスチックの機械特性(2)」です。 <目次> はじめに 引張特性 曲げ特性 耐衝撃性 1.はじめに 今 […]