カブクコネクト

熱力学基礎

熱力学とは、熱(エネルギー)のみについて検討することではなく、熱を機械的(物理的)な仕事に変換することをいいます。

熱力学において基礎となる知識や用語の簡易的なまとめです。 

※必要に応じて随時更新していきます。

 

熱力学の基礎法則

熱力学の第一法則

  エネルギー保存の法則とも呼ばれていて、熱と仕事の関係に適用したもの。

 

熱力学の第二法則

  エネルギーの質や方向性を定義している。

  例えば、熱は温度の高い方から低い方へ移動するが、その逆は起こらない。

 

理想気体

 圧力が温度と密度に比例する理論上の気体のこと。

 

仕事

 力をかけて物体をある距離移動させること

 

ジュール

 SI単位の一つで、熱力学での定義は下記の通り。

 1【N】の力をかけて物体を1【m】移動させる時の仕事を表す単位。

 

圧力

 物体の表面や内部に垂直方向に及ぼす単位面積当たりの力(応力)のこと

 

静水圧

 静止している流体に働く圧力のこと。

 

温度

 温かさの度合

 

熱量

 物質を加熱した時に発生する熱や、高温から低温へ移動する熱など、熱を量的に表したもの。

 

熱平衡

 温度の異なる物体が接触していると、いつかは同一温度になること

 

比熱

 質量1gの物質の温度を1℃上げるために必要な熱量のこと。

 物質によって異なります。

 

燃焼

 空気または酸素雰囲気中で熱や光を伴う酸化反応。

 

伝熱

 熱が高温の場所から低温の場所へ移動すること。

 

最短5秒で見積もり、発注