第3回 研削加工編

- 2024年02月21日(水)
- 17:00 - 18:00
- 無料セミナーに申込む
部品を仕上げる際に必要なのが面粗度になります。
部品加工において適切な面粗度の選択、加えてそれ
らを得るために必要な加工方法の選択、特に研削加
工の基礎及び注意点について説明します。
機械設計において多くの場合、その機械に合わせた一品物の部品を設計しま
す。基本的には機能を優先する場合が多く、部品をどうやって作るかまでは
意識が回りません。
結果として加工が難しい、生産性が低い部品のオンパレードとなり、外注泣
かせの設計者になります。今まではそれでも仕事を受けてくれる加工会社が
ありました。
しかし、昨今の人手不足、後継者難からの廃業で急速に国内の加工会社が
減っている状況の中、今後も今まで通りの価格で受けてくれるとは限りませ
ん。むしろ、低価格では受けてくれなくなるでしょう。
今後の部品設計では設計者は機械設計の知識だけでなく、最低限の加工の知
識も必要とされます。
本セミナーでは、加工を専門とされていない方にも切削加工等の部品製作に
必要な加工知識をご理解いただけるように説明します。
トピックス
研削加工編
1. 研削加工の基礎
2. 平面研削加工について
3. 円筒研削加工について
4. 研削加工の注意点
こんな方におすすめ
機械設計するための知識を得たい
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
前回参加者の声(アンケートより)
![]()
![]()
![]()
![]()
大変ありがたかったです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
注意する点などの解説などもあったので、設計初心者の方には特に役に立つので
はないかと思います。
セミナー概要
| 日 時 | 2024年02月21日(水) 17:00-18:00 |
|---|---|
| 会 場 | オンライン(Web)開催です。 |
| 参加方法 | ・『無料セミナーに申込む』のボタンを押して、お申し込み情報をフォームにご記載ください。 ・フォーム送信後にURLが記載された「ご登録完了メール」が届きます。 ・セミナー当日になりましたら記載されたURLをクリックしてご参加ください。 ※本プログラムはWebシステム「Zoom」を利用して実施いたします。 ※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます。 |
| 参加費用 | 無料 |
| お問合せ | 株式会社カブク オンデマンド製造部 ウェブセミナー担当 TEL: 03-6380-2750( 9:30 - 18:30 ) Email: on-demand@kabuku.co.jp お申込み方法などのご不明点は、セミナー事務局までお気軽に連絡ください。 |
講 師


| 講 師 | 株式会社リッジリフト 代表取締役 今井 誠氏 |
|---|---|
| 講師紹介 |
1999年千葉工業大学大学院工学研究科精密機械工学専攻修了。 日本電産株式会社でハードディスク用スピンドルモーター開発、2002年オグラ宝石精機工業株式会社で加工技術及び社内設備の開発に従事する。 2008年に技術士(機械部門)を取得し、都内特許事務所勤務する。 2020年4月にやなか技術士事務所を開業。 2023年12月株式会社リッジリフトを設立し、代表取締役に就任。 放電加工やAM(付加製造)を中心に、加工技術の「困りごと」に対応している。 |
