
1月19日(火) 18:00 - 19:00
FA設計担当者向けセミナー
【リアルタイム視聴限定特典付き!】
設備開発に当たり生じるいくつかの課題を解決する方法に正解はありません。
機械の知識で解決する方法もあれば電気知識で解決する方法もあります。
技術者として専門性を高めることはもちろん重要です。
一方で機械系技術者は電気の知識を、電気系技術者は機械の知識を少し学ぶことで
技術者としての幅を広げることも同じく重要なことです。
本講座の概要
これまでの連載の総集編!
これまでのセミナーで解説してきた設備構想の進め方、自動化に必要な位置決め機構、評価手法などの重要なポイントをおさらい解説します。
各回の詳細内容については 過去セミナーからも閲覧可能です。
セミナー内容
- 設計思想を表現するフローチャートの書き方
- 設備の実力を評価する手法(統計手法と実験計画法)
- 位置決めピンなどを使った位置決め方法とそのポイント
- デジタル/アナログセンサー使い方の基本
- ラダー図の見方
【リアルタイム視聴限定!】
- 実験計画法を使った設備条件出しの事例
- 機構設計事例
- チャック機構
- ストッパ機構
- デジタル信号から稼働率と可動率整理の事例
- 質疑応答
※この内容はリアルタイムで視聴でしかご覧いただけません。
講師

春山技術士CE事務所 所長
春山 周夏氏
2018年3月に独立開業、春山技術士CE事務所を開所。
2019年12月に技術コンサル協会を立ち上げ。
会社員時代は主に生産技術を担当し工場内の様々な設備の開発、設計、更新、立上、解体撤去を経験。
日刊工業新聞社「機械設計」にて【失敗しない!自動化設備開発 虎の巻】好評連載中。

これまでの「一流技術者へのステップアップ講座」セミナーはこちらからご視聴いただけます!